講座修了生によるリビングフードスタイル実践日記 Vol 4

リビングフードスタイルお料理講座キッチンダイアリーは
日々の生活にリビングフードスタイルを毎日の生活に活かすヒントを
ご紹介するブログ。

講座を受講して資格を取得された皆様がどの様に日々の生活に
リビングフードスタイルを取り入れているのか、
是非見て実践できるものを取り入れてみてくださいね。

第4回目は、前回に引き続き押切 章子さんにコラムを書いていただきます。

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

前々回の高橋さんコラムに、スパイローリーという
お野菜をパスタのようにカットできる調理器具が紹介されていましたが、
私もお野菜のパスタが食べたくて皆さんと一緒にゲットしちゃいました~!!
力は必要なく、クルクル簡単に回せるので、子供にもカットをお願いできます。
楽しいですよ!

Image1_4

こちらは、大根のパスタとズッキーニのパスタ、
ソースはジェノベーゼ(バジルと松の実)です。

このジェノベーゼソースは、ドレッシングやディップにもなるし、
とてもコクがある美味しさでヤミツキになりますよ!
大根とズッキーニをリング状のカットにして混ぜ、食感の違いを楽しみながら、
ソースをあえて頂くのも美味しかったです。

スパイローリーがなくても、スティック野菜のディップや、
大根をさいの目にカットしてあえても美味しいと教えていただきました。
バジルの代わりに、しそやパセリもおすすめと聞き、次回、試してみようと思ってます。
これもまとめて作っておいて、冷凍保存でき、時短になります。

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

また、講座で作ったカシュー・クリームチーズに感銘を受け、家でも作ってみたい!と、
チーズ作りに必要なナッツバッグと乳酸菌パウダーも手に入れ、
チーズ作りにもチャレンジしました。

初めは、クリームチーズ、リコッタチーズを作り、その後、
ゆき先生の本でブルーチーズやチェダーチーズにも発展させたレシピがあったので、
取り入れています。
(チーズやパンもローでできるなんて!!とびっくりですよ!)

下の写真は、スピルリナパウダーで、ブルーチーズのような見た目に大変身!
ニュートリショナルイースト(チーズ味の酵母)を追加し、
更に味にコクと深みが増します。普段チーズを使うレシピに代用して、
使用しています。

Image2_4

これからも、日々の食生活に少しずつ、リビングフードを取り入れて、
楽しんでいきたいです。

講座修了生によるリビングフードスタイル実践日記 Vol 3

リビングフードスタイルお料理講座キッチンダイアリーは
日々の生活にリビングフードスタイルを毎日の生活に活かすヒントご紹介するブログ。

2週間に1回更新しています。

講座を受講して資格を取得された皆様がどの様に日々の生活に
リビングフードスタイルを取り入れているのか、
是非見て実践できるものを取り入れてみてくださいね。

第3回目は、前2回のコラムを担当頂いた高橋美帆さんからの推薦で、同期の押切 章子さんにコラムを書いていただきます。さあ講座で勉強されたことを、どの様に生活に取り入れていらっしゃるのでしょうか?

それでは、どうぞ

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

今回講座では、はじめに木下あおい先生から、リビングフードを取り入れた食生活、
栄養素や酵素についてアカデミックな講義を通して教えていただき、
基礎知識が入ったところで、その内容を体現すべく、いとうゆき先生のお料理を学ぶといった形でしたので、
初心者の私にも非常に分かりやすい内容でした。

以前、マクロビオティックを学んだ経験がありますが、同じ菜食でありながら、
リビングフードでは、全く別の角度からの視点で、全講座を通して、大変興味深かったです。
いとうゆき先生のリビングフードを食べたことがあったのですが、美味しさに惹かれ、
<その秘密が知りたくて、参加を決めましたが、目からうろこの連続でした。

今回、一番初めの実習として、松の実のキャラメルとナッツ・チョコレートにトライしました。
ちょうど、バレンタインデー、ホワイトデーとスイーツを作る時期も重なり、
お友達へのプレゼントにも喜ばれました。
クッキー生地を扱う感覚で、子供と一緒に、こねこね作る時間も楽しめました。
また、嬉しいことに、スイーツやソースは、冷凍保存が可能と教えて頂きましたので、
<時間がある時に作り置きでき、大変便利です!

Image1

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

また、生野菜をたっぷりとれる生春巻きもおすすめです!

フィンガーフードとしてパーティーなどにいいですよ!と教えてもらいましたが、

実際、持ち寄りパーティーに持参し、サラダより取り分けやすく、

またソースを変えて色々な味を楽しめるところがGood!

写真は、生春巻きの皮を使用しましたが、講座では、大根を薄くかつら剥きにしたもので

巻いた完全非加熱のレシピも作りました。

Image2

ソースは、カシューマヨネーズ、フレッシュトマトケチャップ、スイートチリソースです。

さっぱりしているのにコクのあるクリーミーマヨはじめ、

どれも美味しいですよ!

Image3

ケチャップのとろみをつけるために、サイリウムパウダーを使用しています。

リビングフードで、初めて出会った調理器具や食材がたくさんあり

(前回の高橋さんコラム紹介のスパイローリーやニュートリショナルイーストなど)、

サイリウムパウダーもその一つです。知れば知るほど面白くなります。

講座では、器具や食材が手に入らない時の代用方法や、保存方法、

レシピのバリエーションの広げ方も教えて頂き、自分でもアレンジがきき、

普段の生活に取り入れやすく、楽しんでいます。

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

押切さん、ありがとうございました!

お写真もとってもきれいで、本当に美味しそうですね。

松の実キャラメルとチョコレートは、実はお砂糖が入っておらず、ドライフルーツの甘み

でつくっているスイーツなんですよ!

これならプレゼントなどにも嬉しいですね。

次回は押切さんのコラム第2回目、5月16日のUP予定です。

次回もお楽しみに!

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

資格を取得された修了生による野菜いっぱいヘルシー生活リビングフードスタイルをとりいれるヒント集 Vol 2

リビングフードスタイルお料理講座キッチンダイアリーは
日々の生活にリビングフードスタイルを活かすヒントをご紹介するブログ。

2週間に1回更新しています。

講座を受講して資格を取得された皆様がどの様に日々の生活に
リビングフードスタイルを取り入れているのか、
是非見て実践できるものを取り入れてみてくださいね。


第2回目は、第一回に引き続きリビングフードスタイル ジュニアクリエイターの高橋美帆さんです。

講座で使用した超ハイパワーミキサー『バイタミックス』、実は5年前に購入していましたが、スムージーやスープ以外は使ったことがありませんでした。

スムージーやジュースも夏ばかりで冬はバイタミックスは冬眠状態。

一番手軽にできるのはスムージーですし、リンゴを入れると飲みやすく野菜嫌いの息子も飲めるので受講後は毎日登場するようになりました。

おかげでお通じがすこぶる良いです

第二回目のコラムはリビングフードスタイルのヘルシーデザートを紹介します。

講座内で使用した生のナッツやデーツは残念ながら通販では買えるのですが、

私の住む福島の近所では売ってるところがないようでした。

しかしゆき先生は講座内で生のナッツやデーツが手に入らなくても美味しく作れる

代用できる食材も教えてくださいました。

例えば干し柿や杏、プルーンを使うなど。

アイディア次第でバリエーションも増えますね

リビングフードはナッツとドライフルーツを使うので美味しいスイーツができる!

これはとってもうれしいですね

3

ロウココアがなかったので完璧なリビングフードではないのですが

イチジクとレーズンとカシューナッツのチョコレートを作ってみました。

フルーティなブラウニーみたいで美味しいです。

次回は干し柿で作ってみようと思います。

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

高橋さん、講座で学んだレシピを早速アレンジして作っていらっしゃいますね!!

“とっておきレシピ”が出来たらまた教えてくださいね

リビングフードスタイルの講座ではこういった「美味しい話題」がたくさん出来るのが特徴。講座内では先生と受講生の皆様とで「●●に△△を組みあわあせても美味しいよね~」なんで話で毎回持ちきりです。

次回のブログは5月2日UP予定。3期生の押切 章子さんに執筆いただきます。

どんなレシピが登場するのか・・?!

お楽しみに

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

資格を取得された修了生による野菜いっぱいヘルシー生活リビングフードスタイルをとりいれるヒント集

リビングフードスタイルお料理講座
キッチンダイアリー
日々の生活にリビングフードスタイルを
活かすヒントをご紹介するブログです。
2週間に1回更新。

講座を受講して資格を取得された皆様がどの様に日々の生活に
リビングフードスタイルを取り入れているのか、
是非見て実践できるものを取り入れてみてくださいね。


第1回目は、リビングフードスタイル ジュニアクリエイターの高橋美帆さんです。

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

ゆき先生の講座はとても楽しかったです

初めての食材や調理方法、想像と違ったおいしさにも出会い、

リビングフードスタイルは思ったよりも簡単に日常の食生活に

取り入れられるものなんだなと感じました
全てをリビングフードにすることは難しいので、私は1日に最低2食は

リビングフードのメニューをプラスすることにしました。

今回の講座で受講生全員で購入してしまった

(ゆき先生には千切りでもいいのよ~と言われたのに)

『スパイローリー』という調理器具。

これはぐるぐる回して野菜を麺状にカットできる

すてきなお道具(*^ー゚)bグッジョブ!!。

Photo_4

ソースを変えると野菜パスタもいろいろできます。

調理も楽しくたっぷり野菜が食べられます

Photo_5

 

ナッツで作るツナサラダ風ソースをカブのパスタにかけました。

講座ではディルを使いましたが無かったので代わりに小松菜を入れて

粉チーズ代わりのニュートリショナルイーストをふりかけました。

━◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇━

*第2回目は4月18日の予定です。

Veggie★Full キッチンダイヤリー/ブログスタート!イベントのご紹介

Veggie★Full活用!!手作りドレッシングのススメ
~季節の野菜・果物を美味しく楽しもう~

*どなたでもご参加いただけます。

Veggie★Full活用シリーズの4回目イベント。
前回の「美人を作るスムージー」に続き、リビングフードスタイルお料理講座を監修いただいている「いとう ゆき」先生にご登壇いただき、
今回は「手作りドレッシング」をテーマにイベントを行います。

◎自分の好みに合わせ、ドレッシングを手作りしてみませんか?
手作りは、「味を自分好みにできる」、「保存料が入ってない」など嬉しい事ばかり。
しかも、いとう先生の教えてくださるレシピは本当に簡単に出来るものばかり。
生の野菜や、ドライフルーツ、ナッツを活用してミキサーを使って作ります。
「ドレッシング」が変わるだけで普段の野菜料理が違う料理に変化するかも!?

◎イベント内容
・手作りドレッシングのススメ
・ドレッシング作りのコツ
・いとう先生による料理デモ 
 ―ナッツをつかって作る簡単マヨネーズ風ドレッシングレシピ
 ―春野菜をドレッシングに使ったドレッシングレシピ
・試食

春を迎える旬の野菜にぴったりのドレッシングのレシピをご紹介!
手作りドレッシングで、野菜を食べる楽しみを広げませんか?

日時:2013年3月20日(水) 13:00~14:30 (受付 12:45~)

■場所:協会本部B教室
     渋谷区道玄坂1-9-5渋谷スクエアA12F
参加費:1,500円 

お申込みはこちらからhttp://vf.way-nifty.com/vmc/2013/02/veggiefull-6284.html