アカデミックレストラン: 2009年10月

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

【東京】11月21日(土) テーマ:“紅葉に映える古都の味~京野菜編~@AWkitchen Laplatina(ラプラティーナ・白金)

◆開催日:2009年11月21日(土)       
       12:00~15:00

◆開催場所:AW kitchen Laplatina(ラプラティーナ白金)
http://www.eat-walk.com/laplatina/index.php

◆テーマ: “紅葉に映える古都の味~京野菜編~”Photo_6   
10月4日、閑静な住宅街 白金にオープンしたAW kitchen Laplatina。今回は紅葉をテーマにした京野菜オリジナルメニューが登場し、オープニングイベントにふさわしいアカデミックレストランを開催して盛り上げていきたいと思います。明るく開放的な店内で、風情豊かな京の味覚をこころゆくまでご堪能ください!!
いつも斬新なアイデアでお客様の心をくすぐる、渡邉シェフの絶品料理に乞うご期待!!

◆今回使用する京野菜
Photo_3九条ねぎ・・葉の内部のぬめりが、甘みと柔らかさの秘密である九条葱。京都でのネギ栽培の歴史は極めて古く、約1300年前に始まったとの記録があります。九条葱は日本の葉葱の代表品種であり、関東の根深葱と対象的です。京都市の南区・九条辺りで多く栽培されていたのが名前の由来です。

Photo_4 聖護院だいこん・・・大きく真丸な聖護院だいこんは、170年くらい前に、尾張の国から奉納された長大根を、京都の篤農家が聖護院辺りで栽培するうちに丸い大根になったとか。苦みが無くほんのり甘味さえある聖護院だいこんは、長時間炊いても煮崩れせず、とろけるような味わいになるのが特徴です。



Photo_5 堀川ごぼう・・秀吉の贅を尽くした緊楽策が取り壊され、周りの掘が住民たちのゴミで埋められていくうち、ゴミの一つとして捨てられたゴボウが、巨大なコボウに生長し受け継がれてきたという掘川ごぽう。ゴミといっても昔のゴミは、ビニールや化学物質がなく、有機栽培の原型みたいなもの。 香りが高く、繊維が軟らか、味が芯までよくしみ込むのも掘川ごぼうの特長です。



えびいも
・・・えびいもは、里芋の一種で、品種ではなく栽培方法の違いにより作り出されるものです。安永年閏(1772~81)、平野寮「いもぼう」の祖先・平野権太夫が、青蓮院宮が長崎から持ち帰られた里芋の種を預かり土入れをして丁寧に育てているうちに、皮に縞がある大きな海老のような形をした芋が取れるようになり、宮が「えびいも」と名付けられたとか。美味しさ抜群、まさに京の逸品です。

金時にんじん・・金時にんじんは、冬の京料理に欠かせない彩りとして「京にんじん」とも呼ばれ古くから親しまれてきました。京都の金時にんじんは、特に軟らかく甘味がありかつ芯まで真っ赤であることが特徹です。

□□『京野菜』関連講座のご案内 □□

京丹後地域で栽培された黒にんにく「フルーツガーリック」の勉強会が開催決定
詳しくはこちら
http://vf.way-nifty.com/vmc/2009/10/vol8-1d6f.html

◆オーナーシェフの紹介
This_2オーナーシェフ 渡邉 明 さん

繊細さと優しさの中に秘める並みならぬ食に対する情熱とこだわりがお料理ににじみ出ていて、1つ1つのメニューがエンターテイメントに富んでいます。味はもちろん、色彩、デコレーションの仕方など全てにストーリー性があり、五感で楽しめます。現在は、“畑の伝道師”として積極的に畑に出向き、ご自身で食材の調達も行っています。日々、農業活性化に力を注いでいます。
<略歴>
2004年3月 PASTAHOUSE AWkitchen東山本店(目黒区東山)OPEN
2005年7月 焼きの匠KOTATSU(港区麻布十番)OPEN
2005年12月 PASTAHOUSE AWkitchen figlia(港区青山)OPEN
2006年2月 やさい家めい本家(表参道ヒルズ内)OPEN
2007年4月 PASTAHOUSE AWkitchen TOKYO(新丸の内ビルディング内)OPEN
2008年4月 やさい家めい五反田(レミィ五反田)OPEN
2008年4月 野尻湖ホテルエルボスコAWkitchen(長野県信濃町)OPEN
2008年10月やさい家めい柏(柏髙島屋ステーションモール新館内)OPEN
2009年10月AW kitchen Laplatina(ラプラティーナ・白金)」OPEN

◆野菜のお話をしてくださる方

Kaoruhp日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 講師・アドバイザー
ベジタブル&フルーツマイスター KAORU さん

(日本ベジタブル&フルーツマイスター協会認定)
ベジフルビューティーセルフアドバイザー
ジュニア・パンアドバイザー
ジュニア・カレーマイスター
調味料ジュニアマイスター
(日本雑穀協会認定)
雑穀エキスパート

FMラジオ局で報道キャスターを勤める傍ら、野菜ソムリエの資格を取得。全国で第一号のベジタブル&フルーツマイスターとなる。現在は、日本ベジタブル&フルーツマイスター協会の講師として野菜ソムリエの育成に力を注ぐほか、TV・ラジオ・雑誌などで活躍。レシピ開発や講演なども行っている。
【ブログ】
http://ameblo.jp/yasaisomurie-kaoru/

◆会費:5,500円(受講生・受講中の方も含む)、一般6,000円
   
*食材をその日の為に用意しますので1週間前からキャンセル料がかかります。
  ご了承下さいませ。

*****お申込み方法******

★★お申し込み方法が変わりました。★★

下記、「お申込みフォーム」からお申し込み下さい。

お申込み先フォーム
http://www.vege-fru.com/inquiry/

 上記、お申込みフォームにて

 ・必須事項のご選択、ご記入の上、
  必ずイベント名をご記入下さい。
  
  最後、お問い合わせ内容に、 
 会員番号(7桁の数字)、会員で無い方は(一般)とご入力し
 個人情報保護方針をご確認のうえ、
 送信内容を「確認する」のボタンを押し、お申し込み下さい。

 内容を確認後、受付完了メールを返信いたします。

【お電話の方】 
平日10:00~18:00  03-5489-1131
東京本部アカデミックレストラン事務局 まで
・お申し込みの際、
 希望講座名・お名前・会員番号(7桁の数字)・会員で無い方は(一般)を
 お知らせ下さい。
・定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

【お支払いについて】 

事前入金となります。

*恐れ入りますが、お振込後お客様のご都合による
 ご返金、別講座への振り替え等は応じかねますので、ご了承下さい。 
*当日の現金のお預かりは出来ませんのご了承ください。
*食材をその日の為に用意しますので1週間前からキャンセル料がかかります。
  ご了承下さいませ。

                                                    
<振込先>
みずほ銀行 新宿中央支店 普通2735426
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 VMC振込口

【お問い合わせ・ご連絡先】
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 
東京本部アカデミックレストラン事務局まで

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »