アカデミックレストラン: 2008年10月

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

11/8(土)@笑龍 ~テーマ 青森県の食材~

1_2 ◆開催日:2008年11月8日(土) 
       18:00~21:00   

◆開催場所:代官山 花壇 笑 龍
      (渋谷西武百貨A館8階店)

  住所:渋谷区宇田川町21-1
          西武百貨店A館8F
        渋谷駅 徒歩1分 
    
  電話番号:03-5728-5515

  http://r.gnavi.co.jp/g785401/

◆テーマ:青森県の食材
             ~冬に向けて体と心を整えるメニューをご用意してお待ちしております!~

Photo★赤~いりんご
むいてもむいても赤いりんご!
鮮やかな深紅の世界を味わってください。

Photo_2

★テイスティングポテト
雄大な白神山地と岩木山の麓の畑で育った個性派揃いの”10種類のじゃがいもたち”です。世界中の美味しくて珍しいじゃがいもの中から厳選しました。インカの目覚め、ノーザンルビー、シャドークイーンなど珍しいじゃがいもを召し上がっていただきます。

Photo_3★ゼネラル・レクラーク
ひときわ目を引く大きさと黄金色の果皮、とろけるような食感、上品な味わい、独特の香りが人気の高級果実です。青森県南部町が生産量の大半を占めており、青森県以外ではなぜか酸味がきつくなることから、まとまった産地にはなっていません。               

★黒にんにくの「元気くん」
日本一のにんにくの産地青森から、フルーツ感覚でそのまま食べられる熟成にんにく「元気くん」が誕生しました。にんにくの香り、風味、栄養成分はそのままに、臭み成分が分解された、ドライフルーツの甘みと柔らかい食感を持った黒いにんにくです。

★オコッペいも
本州最北端、マグロで知られる大間町だけで栽培される品種「三円薯」。津軽海峡の冷たい風が育てる身も心も温まる究極のいも。

Photo_2_3★ながいも
ねばりが強く甘味があり。
普通の品種とはひと味違う期待のながいも「トロフィー種」

Photo4_2★せんべい汁
笑龍風にアレンジされたせんべい汁を是非お試しください! まずは食べてみて下さい。

*食材は収穫状況により変更する可能性もあります。

どんなオリジナルメニューになるかお楽しみに♪

◆シェフの紹介
Koizumisan_3料理長 小泉 豊 さん

中国料理煌蘭にて15年間シェフを務められ、代官山 笑龍(本店)にて1年経験後、渋谷西武店の料理長をされています。
野菜ソムリエ(ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター)の資格を取得され、食材や色合いを上手に活用するなど、お客様の思考にあったさっぱりとした体にやさしい中国料理の創作を得意としています。

 

◆野菜のお話をしてくださる方

3_7日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 認定
ベジタブル&フルーツマイスター 島田 尚子 さん

●1995年~2001年単身英国留学後、法政大学国際文化学部に入学。
 大学2年生の時にスペイン、バルセロナ大学へ留学。
●2004年 2004ミス日本受賞
●2006年 2006東京ディズニーリゾート・アンバサダー就任

~試食レポート~

【全体の感想】

今回「笑龍」のお料理をいただいて、使用する食材の素材にこだわっているのは勿論のこと、更にそれぞれの食材の特徴が最大限活かされる様に、様々な調理法で1品1品とても工夫して作っていらっしゃるということを強く感じました。
「野菜ソムリエ」という視点からだけでなく、「漢方」という視点からでも「健康と美容」をテーマに様々なメニューが構成されておりますので、お食事をいただきながらどんどん自分の体の中が綺麗になっているような気持ちになり、終始ワクワク感で胸がいっぱいになりました。五感に強く訴える色鮮やかなお料理の数々・・・みなさまに是非とも「笑龍」のお料理を味わって頂きたいです。お待ちしております♪

【津軽りんご地鶏と根菜のフルーツ添え・感想】

地鶏には「味良し・ダシ良し・歯ごたえ良し」の三拍子が揃った、理想の鶏肉と言われている「青森シャモロック」が使われています。地鶏はとてもジューシー、そして皮はパリっとしていて、最高に美味しい1品でした。地鶏の周りには青森産の人参や林檎、じゃがいもなどが色とりどりに並べられていて、見た目にもとてもお洒落でした。

【地野菜と貝柱ソース冬仕立て・感想】

白木耳のコラーゲンがたっぷり含まれた、中華風クリームシチューのような1品です。
中には、真ん丸い形をした可愛らしい青森県産のジャガイモがたっぷり!ジャガイモの種類も、紫色をした「ノーザンルビー」や黒っぽい色をした「シャドークイーン」など、青森県ならではの大変珍しい品種のものが盛りだくさんです。美味しいだけでなく、体も温まり、お肌もプルプルになりますよ。

あとは当日のお楽しみに!!

◆会費:6,500円
   
(飲み放題:ビール、紹興酒、ソフトドリンク(おすすめのドラゴンビネガーも含む))

*食材をその日の為に用意しますので1週間前からキャンセル料がかかります。ご了承下さいませ。

◆お申込み方法

【メールの方】 

  academic@vege-fru.com  
  ※お返事までに2~3日かかる場合がありますのでご了承下さい。
                                            
  ※件名「アカデミックレストラン参加希望」※としてお申込みください。
   確認後、受付完了メールを返信いたします。

【お電話の方】 
  平日10:00~18:00  03-5489-8636 
  東京本部アカデミックレストラン事務局 まで
   ・お申し込みの際、希望講座名・お名前・会員番号(7桁の数字)をお知らせ下さい。
   ・定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

参加費のお支払い方法が変わりましたので、ご確認下さい。↓↓

【お支払いについて】 

5月のアカデミックレストランより、事前入金となりました。

*恐れ入りますが、お振込後お客様のご都合による
  ご返金は応じかねますので、ご了承下さい。 
*当日の現金のお預かりは出来ませんのご了承ください。

                                                                                                                                                                                        
<振込先>
みずほ銀行 新宿中央支店 普通2735426
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 VMC振込口

                                                                                                       
【お問い合わせ・ご連絡先】
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 
東京本部アカデミックレストラン事務局まで
e-mail: academic@vege-fru.com

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »