◆開催日:2008年9月27日(土)
18:00~21:00
◆開催場所:ラ・ターブル・ド・コンマ
住所:東京都世田谷区駒沢1-16-7 中村ビル1F
田園都市線 駒沢大学駅 徒歩5分
電話番号:03-3418-1011
http://www.comma.co.jp/
◆テーマ:青森県の食材
協賛:青森県産品販売戦略チーム
青森のうまいものたち http://www.umai-aomori.jp/
葉つきこかぶ・・・冷涼な気候と恵まれた土壌で育てられる野辺地の
「葉付きこかぶ」は、皮が薄くてたっぷり甘いので、
生で食べても絶品の侮れない小かぶです。
嶽きみ・・・岩木山麓に広がる嶽高原で収穫されたとうもろこし。
寒暖の差が嶽きみの甘さを強くします。
「きみ」は青森の方言でトウモロコシのこと。『今が旬』
ミズ・・・・正式名称は「ウワバミソウ」名前のごとく「ミズミズ」しい肉質で
柔らかい山菜です。 八甲田山麓が産地。
雪解け水が育て、野山の養分と息吹をたっぷり吸いこんで
育ちました。
初雪たけ・・・全身が雪のように真っ白な「なめこ」です。歯触りの良さとくせがない淡泊な味、マツタケに近い高級な香り、ぬめりがない清涼感が特徴です。
●青森シャモロック(鶏肉)・・・肉のキメが細かく、濃厚な味わいをもつ横斑シャモを父鶏に、肉が柔らかくダシが出ることで定評のある横斑プリマスロックを母鶏として、両品種の優れた肉質と旨みを併せ持っています。「味よし、ダシよし、歯ごたえよし」三拍子揃った理想の鶏肉です。
●海峡サーモン・・・冬の津軽海峡、激しい潮流にもまれ育った「海峡サーモン」は、身がしまり、あっさりとした脂ののりとうまみも十分。津軽海峡で育った青森だけのオンリーワンサーモンです。
●つぶ雪・・・日本初、極小粒米「つぶゆき」。玄米の形が丸く、大きさが普通の米の6割程度しかない、小さくて丸いうるち米。胚芽の大きさは、普通品種の約75%で胚乳(白米部分)ほど小さくないので、栄養分はギッシリ詰まってます。
青森の食材満載で、小峰シェフに調理していただきますので、お楽しみに♪
◆ラ・ターブル・ド・コンマの紹介
野菜料理がおいしいフレンチレストラン、「ラ・ターブル・ド・コンマ」は今年で開店20周年を迎えます。
今では当たり前の産直食材、これにいち早く着目し求めて来た小峰シェフ。
長く培った優良生産者との経験と熟知により、いま一番の旬を追求し春夏秋冬全国各地から、
厳選された野菜をはじめ、魚・肉・チーズ・果物と多彩な自然の産物が、ラ・ターブル・ド・コンマに
毎日届けられ料理されています。
小峰シェフが追求するおいしさを引き出す調理技術とアイデア、そして自然の味と香りを活かした
お料理は、お客様に味の感動と楽しみを実感いただけます。
上品で落ち着いた雰囲気のなかで楽しむフレンチ。
とくに「野菜のコース」は、前菜からデザートまで野菜が主役のヘルシーなもの。
グリーンアスパラやゴボウ、コーンなどを使った珍しいデザートも味わえます。
ワインは、5,000本以上ある膨大なストックのなかから飲みごろのものをセレクトしてくれます。
小峰シェフが織りなす「野菜が主役」のお料理と、素敵な器とのマッチングを
是非お楽しみください!
<雑誌>野菜が主役 1998/12/1 中央公論社、野菜の役割 1990/16/20 中央公論社
◆シェフの紹介
小峰 敏宏 さん
神戸の一流「フレンチ アランシャペル」やフランスの「タイユバン」などの三ツ星レストランで腕を磨いたシェフ。88年開店以来、この店の料理長を勤めています。
モットーとしているのは、ソースと野菜、肉や魚の組み合わせで
ひと皿を完成させること。ひとつの食材だけのおいしさではなく、
複数の食材でまったく別次元の味を作り出すことなのだという。
これを実現するため、全国各地の農家から信頼できる生産者を探し出し、以来20年、味と香りにこだわって、無農薬の野菜を使っています。
◆野菜のお話をしてくださる方
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 認定
シニア・ベジタブル&フルーツマイスター 黒川 和江 さん
幼い頃、畑の野菜の生長や収穫の楽しさ・とれたてのおいしさにふれた記憶から、約10年間の社会人生活から一転、今後のライフワークとして資格を取得。
現在は、イベントの企画・運営、メールマガジン・コラム記事執筆、講師、食育活動、また青果物のイラストレーターとして、野菜や果物のもつ魅力をあらゆる角度から紹介し、毎日の生活の中でいますぐ楽しめる情報を発信中です。
ちゃぶーんブログ野菜くだもの鑑賞ルーム http://chaboon.jp/chablog/vege1/
Life essence ~毎日が宝探し~ http://ameblo.jp/k-kazue/
参考:ソムリエの活躍紹介記事
http://www.vege-fru.com/prov/webmaga/sommelier/071003_kurokawa/index.html
◆会費:8,000円
*食材をその日の為に用意しますので1週間前からキャンセル料がかかります。ご了承下さいませ。
◆お申込み方法
【メールの方】
academic@vege-fru.com
※お返事までに2~3日かかる場合がありますのでご了承下さい。
※件名「アカデミックレストラン参加希望」※としてお申込みください。
確認後、受付完了メールを返信いたします。
【お電話の方】
平日10:00~18:00 03-5489-8636
東京本部アカデミックレストラン事務局 まで
・お申し込みの際、希望講座名・お名前・会員番号(7桁の数字)をお知らせ下さい。
・定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。
参加費のお支払い方法が変わりましたので、ご確認下さい。↓↓
【お支払いについて】
5月のアカデミックレストランより、事前入金となりました。
*恐れ入りますが、お振込後お客様のご都合による
ご返金は応じかねますので、ご了承下さい。
*当日の現金のお預かりは出来ませんのご了承ください。
<振込先>
みずほ銀行 新宿中央支店 普通2735426
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 VMC振込口
【お問い合わせ・ご連絡先】
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会
東京本部アカデミックレストラン事務局まで
e-mail: academic@vege-fru.com